週に1度、テニススクールに通っています。
思えば高校時代に始めたテニスですが、公立高校だったので、2面に軟式とあわせると、50人以上の生徒がいて、1年生は球拾いと素振り、隔週の土曜日は、学校から、大阪城の外堀を1週して、帰ってくるというクラブで、ほとんど球を打つことなく、おかげでマラソン大会はいつも優勝でしたが、その上に当時は、木のラケットでしたので、真ん中にあてないとまともにかえらなかったんです。
そんなわけで、30歳で、テニスを再開した時には、テニス部だったということを、隠していました。
誰にも疑われることなく、その当時盛んだった主婦の大会にではじめました。
面白くて、勝ちたくて、10年ほどは、夢中で試合にでていました。
今は、どうなってるか知りませんが、その当時は、主婦の大会がたくさんあって、関西レデイース、大阪レデイース、朝日レデイースC級で勝ったら、B級、A級とランクアップしていきます。
当然A級の人が、幅をきかせ、C級だとクラブの後輩のような感じです。
女性の集まるところでは、いない人の陰口ばかり・・・
見ていて思ったのは、ものすごく悪くいわれるのは、伸びそうな人なんです。
出る杭はうたれる、出過ぎる杭はうたれない。
早く悪口いわれるようになりたいなぁ・・・テニスが認められるってことですよね。・・・と思いました。
それと、人のいうことより、自分の目を信じて、好きな人とつきあえばいいとおもいました。
自分の評価は人が決める・・・自分ではどうもできないし、ひとに対しては、皆さん冷静に評価できています。
自分には、甘い。「あの人上手いなぁ」と思ったら、相当上です。「あの人、同じくらい」と思ったら自分より上です。「あの人へたやなぁ」って思うのが自分のレベルです。
なんでもいいから、勝ったらええねん!勝った人が強いねん!
数字は正直、結果がすべて!できない言い訳は聞きたくない!
何事も平等ではないし、何事も気にしたものの負けです!
こういう体育会系の考え方、白黒を、つけたがる、人と競争するのが好き、1番好きな今の私は、この頃に培ったかもしれません。
とにかくサークルも24人のサークルで血液型A型は、私を含めて2人でした。
大半が、B型で、(日本人離れしていますよね?)
わたしもよくB型といわれました。
スポーツは、週に2回で現状維持です。週に3回以上やらないとうまくなりません。
今は、月3平均の健康テニスで、終わってからちょい飲みするのが、楽しみです。
今日は、予約しないと行けない鶴橋の「空」に、4時に行ったのではいれました。
美味しかった~
来週は、いつもの焼き鳥かなぁ